タイトル建設業界が直面するアスベストの壁と、これからの対応【大阪アスベスト工事ブログ】
こんにちは!
建設業界が直面するアスベストの壁と、これ
からの対応など弊社の概念をお伝えして参り
たいと思います。
■ 建設現場にのしかかる“静かな壁”
「改修工事の見積もりを出したのに、アスベスト調査が完了しておらず工期が決まらない」
「報告システムの入力に追われて、現場管理に手が回らない」
そんな声を聞くことが、ここ数年で一気に増えました。
2022年4月のアスベスト事前調査義務化、そして2023年10月からの電子報告義務化。
建設業界は今、見えない壁――“アスベスト対応”という新たな管理負担に直面しています。
⸻
■ 義務から“責任”へと変わる時代
かつてアスベスト(石綿)は、耐火性・断熱性に優れた「理想的な建材」でした。
しかし、その繊維を吸い込むことで発症する中皮腫や肺がんといった健康被害が社会問題化。
2006年には製造・使用が全面禁止となり、現在では建物に残る“過去の遺産”としてのリスクが残されています。
そしていま、国は「知らなかった」「気づかなかった」では済まされない体制を整えています。
調査を怠れば罰金・行政指導の対象、報告を怠れば元請も下請も連帯責任。
つまり、アスベスト対策は“法令順守”だけでなく、企業の社会的責任(CSR)の象徴になりつつあるのです。
⸻
■ 現場の声:「制度の正しさ」と「現実の厳しさ」
実際の現場では、制度が「正しい」とわかっていても、対応が追いつかない状況が多く見られます。
「有資格者の調査が必須になっても、人が足りない。
小規模工事でも分析を依頼すれば1〜2週間待ち。
工期は伸び、施主には説明が難しい。」
— 解体業者(大阪府)
「アスベストシステムの電子報告は、項目が多くて操作が複雑。
入力を間違えれば再提出。現場管理とは別の負担です。」
— 工務店現場監督(愛知県)
制度の目的は安全の確保ですが、その実務的負担が現場を直撃しているのが現状です。
この“ギャップ”をどう埋めるかが、業界全体の課題となっています。
⸻
■ 専門家の見解:「仕組み化」こそが次の一歩
「アスベスト対策は“人に頼る運用”から“仕組みで守る運用”への転換期にあります。
個々の経験や勘に依存するのではなく、調査・分析・報告を一気通貫で管理できる体制づくりが重要です。」
— 不二商栄株式会社 技術顧問/建設安全管理士・H.T.氏
H.T.氏によれば、アスベスト問題は「個別の対応」ではなく、「組織としての仕組みづくり」が鍵になるといいます。
たとえば、
• クラウドシステムを活用した報告・台帳管理
• 調査・分析をワンストップで依頼できる外部ネットワーク
• 社員の資格取得を支援する社内教育制度
こうした取り組みが広がれば、業界全体の安全レベルが底上げされ、現場の負担軽減にもつながります。
⸻
■ 不二商栄の取り組み:現場と制度の“橋渡し役”として
不二商栄株式会社では、長年の建設・解体現場での実績をもとに、アスベスト調査から電子報告支援、除去計画の立案サポートまでを一貫して行っています。
「制度が変わるたびに、現場が混乱します。
だからこそ私たちは、現場が“理解して動ける”仕組みを作ることを大切にしています。」
— 不二商栄株式会社 技術部長・S.N.氏
不二商栄の役割は、単なる報告代行ではなく、**現場と法制度の間をつなぐ“翻訳者”**のような存在。
建設業界が安全と効率を両立させるための、実践的パートナーを目指しています。
⸻
■ おわりに:未来に残す「安全な建築環境」のために
アスベスト問題は、過去の遺産でありながら、未来の建築業界がどうあるべきかを問う課題です。
調査や報告の制度は、ただの義務ではなく、命を守るための仕組み。
現場一人ひとりの意識と、企業としての仕組みづくりの両輪で、
「安全」「信頼」「持続可能な建設業界」を築いていくことが求められています。
アスベスト解体工事に関してご相談・
お見積もりは、
是非一度、不二商栄にご相談ください。
皆様の安全な生活環境を守るため、
全力でサポートいたします。
- 電話番号: 06-6105-9953
- メール:info@fujishouei.jp
- 営業時間: 平日 8:00 – 18:00