改修・解体前に必須!アスベスト事前調査のポイントまとめ【大阪アスベスト工事ブログ】

# お知らせ

こんにちは!

はじめに:なぜアスベスト調査が「必須」なのか?

2022年4月から、すべての建築物の改修・解体工事において「アスベスト(石綿)」の事前調査が義務化されました。
さらに2023年10月からは、調査結果を自治体へ電子報告する義務も追加され、違反すると罰則の対象となる可能性があります。

つまり、

「調査をしない」「報告をしない」=法令違反
という時代になっているのです。

このブログでは、アスベスト調査の流れや注意点をわかりやすくまとめました。
工事前のリスク回避やスムーズな申請のために、ぜひチェックしてください。

アスベスト事前調査とは?

アスベスト事前調査とは、建物の建材にアスベスト(石綿)が含まれているかを事前に確認するための調査です。
主に以下の3つのケースで必要になります。
1. 建物の解体工事
2. 改修・リフォーム工事(壁、天井、配管などの撤去・補修を伴うもの)
3. 設備更新に伴う部分撤去工事

対象は、昭和63年(1988年)以前に設計・施工された建物が多いですが、平成初期の建物でも含有の可能性があるため注意が必要です。

 

調査の流れ

1. 図面・仕様書の確認
設計図書や竣工図面から、アスベストを含む建材が使用されていないか確認します。
2. 現地目視調査
実際に現場で建材の種類・状態を確認。目視だけでは判断できない場合があります。
3. 試料採取・分析(必要に応じて)
建材の一部をサンプルとして採取し、**専門分析機関で成分分析(JIS法)**を行います。
4. 報告書の作成・自治体への電子報告
調査結果をまとめ、石綿含有建材調査者による調査報告として自治体へ電子申請します。

調査の注意点・ポイント

① 有資格者による調査が必須

アスベスト調査は、「石綿含有建材調査者」資格を持つ者が行わなければなりません。
無資格者による調査は、結果が無効になる可能性があります。

② 早めのスケジュール調整が重要

調査から分析、報告完了までには1〜2週間程度かかる場合もあります。
工期に余裕をもって計画を立てましょう。

③ アスベストが見つかった場合の対応

含有が確認された場合は、除去・封じ込めなどの措置が必要です。
この際も、石綿作業主任者や特定粉じん作業の届出など、別の法令対応が求められます。

 

罰則とリスク

• 調査を行わず工事を実施 → 最大50万円以下の罰金
• 調査結果の虚偽報告 → 行政指導や営業停止処分の可能性も

また、万一アスベストが飛散した場合、作業員や周辺住民への健康被害にもつながるため、社会的信用を失うリスクも非常に大きいです。

まとめ

アスベスト事前調査は、もはや「任意」ではなく法令で定められた義務です。
確実な対応のためには、
• 有資格者による調査
• 適切な報告書作成
• 工期に余裕を持ったスケジュール

この3つがポイントです。

不二商栄株式会社では、法令に基づくアスベスト調査から報告支援まで、専門知識を持った担当者が一貫して対応いたします。
改修・解体工事の前に、ぜひ一度ご相談ください。

アスベスト解体工事に関してご相談・

お見積もりは、

是非一度、不二商栄にご相談ください。

皆様の安全な生活環境を守るため、

全力でサポートいたします。

 

  • 電話番号: 06-6105-9953
  • メール:info@fujishouei.jp
  • 営業時間: 平日 8:00 – 18:00
お知らせ一覧へ戻る →