なぜ昔の小学校や体育館にアスベストが多く使われていたのか【大阪アスベスト工事ブログ】

# お知らせ

 

こんにちは!

「昔の学校にはアスベストが使われている」

と聞いたことがある方も多いのでは

ないでしょうか。

特に小学校や体育館といった子どもたちの

身近な施設に多く使われていたのは

なぜなのか。

今回はその理由と背景をわかり

やすく解説します。

高度経済成長期と建設ラッシュ

1960年代から70年代にかけて、

日本は高度経済成長期を迎えました。

この時代、全国で学校や体育館の

建設が急速に進み、短期間で大量の

建材が必要とされました。

そこで注目されたのがアスベストです。

アスベストは「安価」「丈夫」

「耐火性に優れる」という特徴を持ち、

大規模な公共施設にうってつけの建材

と考えられていたのです。

学校や体育館で特に使われた理由

1. 防音・断熱効果

体育館は天井が高く、音が響きやすい

構造です。そこでアスベストを

含んだ吸音板や天井材が多く使われ、

防音効果を高めていました。

2. 耐火性能

子どもたちが集まる施設では

「火事に強い建材」が求められました。

吹付けアスベストは耐火被覆材として

広く使われ、万一の火災に備えて

いたのです。

3. 施工のしやすさ

吹付け石綿は短期間で広い範囲に施工

できるため、当時の建設ラッシュに

対応するには最適でした。

危険性が軽視された背景

海外ではすでにアスベストによる健康被害が

報告されていましたが、日本ではその危険性

が一般に十分認識されるまで時間がかかりま

した。規制が本格化したのは1990年代以降

で、それまでは「便利で安価な材料」として

広く普及してしまったのです。

現在の対応

現在は文部科学省や自治体の調査により、

学校施設に残るアスベストの確認と処理が

進められています。特に危険性が高い吹付け

材については、除去や封じ込めが行われ、

子どもたちが安全に過ごせる環境が整えられ

ています。

また、古い建物を解体・改修する場合には、

事前にアスベスト調査を行い、

専門業者による適切な処理が法律で

義務づけられています。

まとめ

昔の小学校や体育館にアスベストが多く使わ

れていたのは、

• 建設ラッシュの時代背景

• 安価で丈夫、耐火・防音性能に優れていた

こと

• 短期間で施工できたこと

といった理由がありました。

現在は適切な対応が進められており、

危険な状態で放置されているケースは

少なくなっています。

しかし、古い建物を扱う際には必ず

アスベストの有無を確認し、

専門業者に依頼することが大切です。

 

アスベスト解体工事に関してご相談・

お見積もりは、

是非一度、不二商栄にご相談ください。

皆様の安全な生活環境を守るため、

全力でサポートいたします。

 

  • 電話番号: 06-6105-9953
  • メール:info@fujishouei.jp
  • 営業時間: 平日 8:00 – 18:00

 

 

お知らせ一覧へ戻る →