アスベスト特別管理産業廃棄物の基礎知識と正しい処理方法【大阪アスベスト工事ブログ】
こんにちは!
今日はアスベスト特別管理産業廃棄物の基礎知識と正しい処理方法を解説致します。
1. アスベスト問題と規制強化の背景
アスベスト(石綿)は、かつて「奇跡の鉱物」と呼ばれ、耐熱性や絶縁性に優れた建材として広く使われてきました。
しかし、飛散した繊維を吸い込むと中皮腫や肺がんなど深刻な健康被害をもたらすことが判明し、現在は使用・処理ともに厳格に規制されています。
⸻
2. アスベストとは?どんな場所に使われていたのか
アスベストは天然の繊維状鉱物で、耐久性・耐薬品性に優れています。かつては以下のような製品に使われていました。
• 吹付け断熱材や耐火被覆材
• スレート屋根材・外壁材
• 配管の保温材
• 自動車のブレーキライニング
⸻
3. 特別管理産業廃棄物に指定される理由
アスベスト廃棄物は、通常の産業廃棄物と違い、飛散すると周囲に大きなリスクがあります。そのため「特別管理産業廃棄物」に指定され、処理過程も法律で厳しく定められています。
⸻
4. アスベスト廃棄物の正しい処理フロー
1. 分別・確認
• 解体やリフォームの際、含有有無を調査。
2. 飛散防止措置
• 水を散布して湿潤化。
• ビニール養生で封じ込め。
3. 専用容器への密閉
• 二重袋や専用容器に入れて密閉。
4. 運搬・処分
• 許可を受けた業者が搬出し、最終処分場で安全に処理。
⸻
5. 違法処理のリスクと発注者責任
アスベスト廃棄物を不法投棄した場合、環境汚染や健康被害につながるだけでなく、罰則や行政処分を受ける可能性があります。
また、処理を委託する発注者にも「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」による管理責任があります。
⸻
6. まとめ
アスベスト廃棄物は特別管理産業廃棄物に分類され、適切な処理をしなければ重大なリスクを伴います。
必ず許可を受けた専門業者に依頼し、発注者自身も管理責任を果たすことが安心につながります。
アスベスト解体工事に関してご相談・
お見積もりは、
是非一度、不二商栄にご相談ください。
皆様の安全な生活環境を守るため、
全力でサポートいたします。
- 電話番号: 06-6105-9953
- メール:info@fujishouei.jp
- 営業時間: 平日 8:00 – 18:00